2025年4月から「ファンドマネジメント講座」は、株式会社日本経済新聞社(以下「日本経済新聞社」といいます)が主催する日経ビジネススクール・金融プロフェッショナルコースで開催される講座となり、弊社は 日経ビジネススクール・金融プロフェッショナルコースの講座の運営(一部)ならびに販売を担う営業会社として、リスタートいたしました。
引き続き、業界トップの実務家講師による金融実務の「今」を学べる実践講座を、みなさまにご案内してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
各講座のお申込みは、本サイトの「お申し込みボタン」※からお願いいたします。
※日本経済新聞社サイト内の日経ビジネススクール・弊社専用申込サイトに移動します。
(お申込みに関するお問い合わせ)
日経メディアマーケティング株式会社
日経ビジネススクールFM&IB講座事務局(TEL.03-4232-7463/nbsfmib@nikkeimm.co.jp)
営業時間は、休日を除く月曜日~金曜日の10時~17時です。
日時等 | 講座・ 講師名 |
講義内容 | お申し込み |
---|---|---|---|
2025年 5月13日(火) 10:00~17:00 ライブ配信 【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) 2025年 冬季日程(11-12月) 2026年 春季日程(2-3月) |
ファンドマネジメント総合基礎 ●出水 里香|和村 雅義|工藤 協一 |
資産運用業界の概観と資産運用業務 ―フロント業務を中心として[120分] |
受講料(税込) 48,400円 |
コンプライアンス業務の基礎/業務概観[ 60分] | |||
バックオフィス業務の基礎/業務概観[ 90分] | |||
ミドルオフィス業務の基礎/業務概観[ 90分] | |||
2025年 5月15日(木) 10:00~17:00 ライブ配信 【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) 2025年 冬季日程(11-12月) 2026年 春季日程(2-3月) |
トレーディング業務 ●西野 俊介 |
バイサイドトレーディングの概要[ 90分] |
受講料(税込) 48,400円 |
エクイティトレーディング実務[ 90分] | |||
債券、外国為替、トレーディング、及び短期資金運用実務[ 60分] | |||
執行コンプライアンスとトレーディング関連事項[120分] | |||
2025年 5月16日(金) 10:00~17:00 ライブ配信 【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) 2025年 冬季日程(11-12月) 2026年 春季日程(2-3月) |
資産運用システム構築戦略 ●横山 陽一|内田 昌孝 |
資産運用システムの全体構成概略とバックオフィス・システム[ 90分] |
受講料(税込) 48,400円 |
フロントオフィス・システムとオルタナティブ資産への対応[ 90分] | |||
ミドルオフィス・システムと運用成果データの管理[ 90分] | |||
IT業務と資産運用システムの実装計画[ 90分] | |||
2025年 5月19日(月) 10:00~17:00 ライブ配信 【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) 2025年 冬季日程(11-12月) 2026年 春季日程(2-3月) |
ミドルオフィス業務 ●右田 徹 |
運用評価で必要な基礎知識[ 90分] |
受講料(税込) 48,000円 |
パフォーマンス測定の実務1[ 90分] | |||
パフォーマンス測定の実務2[ 90分] | |||
パフォーマンス測定の実務3[ 90分] | |||
2025年 5月22日(木) 10:00~17:00 ライブ配信 【次回予定】 2025年 冬季日程(11-12月) 2026年 夏季日程(5-6月) |
AI運用 ―資産運用におけるAI開発とデータサイエンスのデザイン ●長尾 慎太郎|西村 方斗英 |
資産運用におけるAI[ 80分] |
受講料(税込) 48,400円 |
データサイエンスのデザイン戦略[100分] | |||
AI運用[120分] | |||
AI運用の開発プロセス[ 60分] | |||
2025年 5月23日(金) 10:00~17:00 ライブ配信 【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) 2025年 冬季日程(11-12月) 2026年 春季日程(2-3月) |
バックオフィス業務 【投信編】 ●東中川 教明 |
投資信託のしくみと委託者の役割[120分] |
受講料(税込) 48,400円 |
計理仕訳+ミニ演習[120分] | |||
決算関連業務(分配原資の計算)/外国投信を組入れたファンド・オブ・ファンズの留意点[ 90分] | |||
投信業界における最近の話題と今後の課題[ 30分] | |||
2025年 5月26日(月) 10:00~17:00 ライブ配信 【次回予定】 2025年 冬季日程(11-12月) 2026年 夏季日程(5-6月) |
債券ポートフォリオマネジメント業務 ―債券運用の理論と実務 ●横谷 宏史 |
債券運用の実務で必要な基礎知識[ 90分] |
受講料(税込) 48,400円 |
経済指標及びマーケットの見方[ 90分] | |||
債券運用戦略の実行[ 70分] | |||
変化する市場環境と債券運用のトレンド[110分] | |||
2025年 5月27日(火) 10:00~17:00 ライブ配信 【次回予定】 2025年 冬季日程(11-12月) 2026年 夏季日程(5-6月) |
リサーチ・アナリスト業務 【企業価値評価・投資戦略のための無形資産評価手法】 ★注目講座 ●三浦 毅司 |
無形資産/知財に関する基礎知識[120分] |
受講料(税込) 48,400円 |
特許情報と投資判断[ 60分] | |||
最近の無形資産に関する話題[ 30分] | |||
特許の定性価値および金銭的(定量的)価値評価の手法[120分] | |||
特許の金銭的(定量的)価値評価事例とミニ演習[ 30分] | |||
2025年 6月 4日(水) 10:00~17:00 ライブ配信 【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) 2025年 冬季日程(11-12月) 2026年 春季日程(2-3月) |
バックオフィス業務 【投資顧問・投資一任編】 ●和村 雅義 |
バックオフィス業務の概観[120分] |
受講料(税込) 48,400円 |
約定処理と株式議決権行使の実際[ 60分] | |||
ブッキングと信託報告書の照合手順[ 90分] | |||
ディスクローズ資料と運用報告の実際[ 90分] | |||
2025年 6月 5日(木) 10:00~17:00 ライブ配信 【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) 2025年 冬季日程(11-12月) 2026年 春季日程(2-3月) |
ポートフォリオマネジメント業務 ― 差別化に注目して ― ●柏原 延行 |
資産運用会社の現状と運用の基礎知識[ 90分] |
受講料(税込) 48,400円 |
どのようなプロダクトが必要なのか[ 90分] | |||
株式アクティブ運用を例として[ 90分] | |||
為替とデリバティブの利用[ 90分] | |||
2025年 6月 6日(金) 10:00~17:00 ライブ配信 【次回予定】 2025年 冬季日程(11-12月) 2026年 夏季日程(5-6月) |
リスク管理業務 ●工藤 協一 |
リスク管理と内部統制[ 90分] |
受講料(税込) 48,400円 |
運用リスク管理[ 90分] | |||
オペレーショナル・リスク管理[ 90分] | |||
統合リスク管理[ 90分] | |||
2025年 6月16日(月) 9:45~17:30 ライブ配信 【次回予定】 2025年 冬季日程(11-12月) 2026年 夏季日程(5-6月) |
【中級上級編】 投資信託約款の読み込み方 ―「法律的根拠」や「制度的背景」、明文化されていない「業界の知見」を学ぶ― ★講義時間拡大 ●宮園 喜明 |
約款を読み込むための基本知識 [105分] |
受講料(税込) 48,400円 |
本文からポイントを学ぶ1[100分] | |||
本文からポイントを学ぶ2[100分] | |||
本文からポイントを学ぶ3[100分] | |||
2025年 6月27日(金) 10:00~17:00 ライブ配信 【次回予定】 2026年 夏季日程(5-6月) |
投資顧問考察 ―活用戦略と将来ビジョン ★特別企画・夏季限定 ●和村 雅義 |
投資助言・投資一任の伝統的ビジネス[ 90分] |
受講料(税込) 48,400円 |
投資信託ビジネスにおける投資顧問の活用[ 90分] | |||
投資事業組合・LPS・プライベートエクイティでの投資顧問の展開[ 90分] | |||
ラップ・SMAでの投資顧問の展開[ 90分] |
日時等 | 講座・ 講師名 |
講義内容 | お申し込み |
---|---|---|---|
【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) 2025年 冬季日程(11-12月) 2026年 春季日程(2-3月) 13:00~17:00 |
リーガル&コンプライアンス 【基本スキル編】 ★半日講座 ●小野 高央 |
リーガルの基本スキル[120分] | 受講料(税込) 33,000円 |
コンプライアンスの基本スキル[120分] | |||
【次回予定】 2026年 春季日程(2-3月) ★春季限定★ 9:45~17:30 |
外国籍投信関連業務【基礎・導入編】 ★講義時間拡大・春季限定 ●長岡 弘寿 |
外国籍投資信託に関する基礎知識[105分] | 受講料(税込) 48,400円 |
主要設立地とスキーム[100分] | |||
国内投信との違い[100分] | |||
商品企画[100分] | |||
【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) ★秋季限定★ 9:00~17:00 |
外国籍投信関連業務【実務・応用編】 ★秋季限定 ●長岡 弘寿 |
基本スキームの確認、留意点[ 90分] | 受講料(税込) 48,400円 |
商品企画実務[ 90分] | |||
設定、募集実務[ 90分] | |||
フォローアップ実務[ 90分] | |||
【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) 2026年 春季日程(2-3月) 10:00~17:00 |
ESG投資の実務 ●徳田 展子|黒田 一賢|横谷 宏史|林 寿和 |
歴史と概要、ESG投資を一歩先に進めるためのヒント[ 90分] | 受講料(税込) 48,400円 |
ESG評価機関の取組み[ 90分] | |||
アセットマネジメント会社の取組み1(ESG債券投資)[ 90分] | |||
アセットマネジメント会社の取組み2(ESG株式投資)[ 90分] | |||
【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) 2026年 春季日程(2-3月) 10:00~17:00 |
実務で使われる金融工学の基礎 ●外尾 光法 |
金融工学への導入としての確率・統計[ 60分] | 受講料(税込) 48,400円 |
ファイナンス理論と実務の接点[120分] | |||
ファクターモデルの活用[150分] | |||
アルファの獲得とクオンツ運用[ 30分] | |||
【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) 2026年 春季日程(2-3月) 10:00~17:00 |
リサーチ・アナリスト業務 【企業価値分析基礎編】 ●三浦 毅司 |
アナリストの業務・財務分析の基礎知識[ 90分] | 受講料(税込) 48,400円 |
業績予想の基礎知識[ 90分] | |||
企業インタビュー・企業価値評価の基礎知識[ 90分] | |||
企業レポート作成の基礎知識[ 45分] | |||
演習[ 45分] | |||
【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) 2026年 春季日程(2-3月) 10:00~17:00 |
オルタナティブ投資関連業務 【プライベート・エクイティ・ファンド編】 ●佐村 礼二郎 |
プライベート・エクイティに関する基本知識[120分] | 受講料(税込) 48,400円 |
プライベート・エクイティ・ファンドの仕組み[ 60分] | |||
投資実務[120分] | |||
プライベート・エクイティ市場の将来像[ 60分] | |||
【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) ★秋季限定★ 10:00~17:00 |
オルタナティブ投資関連業務 【ヘッジファンド編】 ●向井 康晴 |
ヘッジファンドとは[120分] | 受講料(税込) 48,400円 |
ヘッジファンド投資の動向[ 60分] | |||
ヘッジファンド投資の実務[120分] | |||
ヘッジファンド投資の今後[ 60分] | |||
【次回予定】 2025年 冬季日程(11-12月) ★冬季限定★ 10:00~17:00 |
オルタナティブ投資関連業務 【海外インフラストラクチャーファンド編】 ●中村 博信 |
海外インフラストラクチャー投資に関する基礎知識[ 90分] | 受講料(税込) 48,400円 |
インフラファンド事例 デット型(シニアデット)のケース[ 90分] | |||
投資戦略と投資実務[90分] | |||
最新のトピックスと今後の動向[ 90分] | |||
【次回予定】 2025年 冬季日程(11-12月) ★冬季限定★ 10:00~17:00 |
オルタナティブ投資関連業務 【不動産ファンド/J-REIT編】 ●大谷 咲太|堀 明希子 |
不動産投資とは[ 60分] | 受講料(税込) 48,400円 |
不動産市場の読み方とリスク管理手法[120分] | |||
J-REIT投資実務1[ 60分] | |||
J-REIT投資実務2[120分] | |||
【次回予定】 2025年 秋季日程(8-9月) 2026年 春季日程(2-3月) 9:45~17:10 |
【初級中級編】 投資信託約款の読み込み方 ― 約款の逐条解説により、法律的根拠や制度的背景など投資信託を体系的に学ぶ ― ★講義時間拡大 ●宮園 喜明 |
約款を読み込むための基本知識[105分] | 受講料(税込) 48,400円 |
本文からポイントを学ぶ1[ 90分] | |||
本文からポイントを学ぶ2[ 90分] | |||
本文からポイントを学ぶ3[100分] |