42件中 1-10件目
ユーグレナ 代表取締役社長 出雲 充様
トップインタビュー第42回は東京大学在学中に動物性と植物性の両方の栄養素を持つ微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)に出会い、「ユーグレナで世界を救う」という志を持って、食品や化粧品の製造・販売等の事業を行うバイオベンチャー、ユーグレナ社を創業した出雲充社長です。ミレニアル世代を代表するアントレプレナー(起業家)に自社の成長戦略や日本における起業家育成、デジタルトランスフォーメーション(DX)、SDGs(国連の持続可能な開発目標)の行方をうかがいました。
レノバ 取締役会長 千本 倖生様
かつての「通信業界の革命児」が、今なぜ再生可能エネルギー事業に情熱を注ぐのか。そして、変わらぬその起業家精神に脈々と流れ続ける、稲盛和夫氏から受け継いだ経営哲学とはどのようなものか。新型コロナウイルスの世界的感染拡大の陰に隠れてしまったかに見える地球温暖化対策をはじめ、企業が世の中に対してできることは何かについて、語っていただきました。
ウォール・ストリート・ジャーナル 東京支局長 ピーター・ランダース様
世界中を新型コロナウイルスの災禍が襲う中、日本通アメリカ人記者の目から見た、日本のコロナウイルス感染防止対策について、また、歴史的にも「異例」な環境の中で行われる2020年アメリカ大統領選挙の行方について、お話をうかがいました。
住友商事 取締役会長 中村 邦晴様
自らの失敗と成長の歴史をふりかえりつつ、あらゆる産業に広がるDX(デジタルトランスフォーメーション)の波を商社にとって大きなビジネスチャンスととらえる意気込みと使命感を語っていただきました。
明治大学 学長 大六野 耕作様
副学長として4年間、グローバル化の旗振り役として実績を残した後、学長に就任したのは今年4月。新型コロナウイルスが世界中を震撼させる緊急事態のなか、ブランド・イメージを上げてきた明治大学のこれからの舵取りや教育改革の展望などをうかがいました。
サイボウズ 代表取締役社長 青野 慶久様
在宅勤務や育児休暇制度などを積極的に導入、「働き方改革先進企業」といわれるサイボウズの青野社長に新型コロナウイルスをきっかけに強まる、デジタルツールをいかした働き方改革の潮流などを伺いました。
昭和産業 代表取締役社長執行役員 新妻 一彦様
昭和産業の新妻一彦社長に、創立90周年にあたる2025年度に向け高い目標を掲げた「長期ビジョン」の第1ステージと位置づけた2017年から2019年まで3年間の中期経営計画の進捗、その手応えと、2020年から始まった第2ステージにかける意気込みをうかがいました。
日本精工 取締役 代表執行役社長・CEO 内山 俊弘様
伝統的に受け継いできたメカニカルの技術と、ICTやAI、ARなど最先端の技術を融合させた「あたらしい動きをつくる。」という試みにチャレンジしています。その具体的な内容と、ビジョン達成に向けた展望をうかがいました。
三菱ケミカルホールディングス 取締役会長 小林 喜光様
コロナウイルスの世界的拡大、株式市場の暴落という予期せぬ状況に世界経済が直面する中、日本企業はこの難局をどう乗り切るべきか、「哲人経営者」の異名を持つ財界の論客に熱弁をふるっていただきました。
中外製薬 代表取締役会長 永山 治様
2002年のロシュとの資本提携の決断から、自社の独創的な研究開発力を最大限に活用しながら、ウィン・ウィンの関係を構築したリーダーに、その秘訣と、グローバル化とイノベーションにかけてきた想いをうかがいました。