会社案内
採用情報
メルマガ登録
よくある質問(FAQ)
お問い合わせ
当社の強み
サービス一覧
導入事例
セミナー
お客様サポート
情報活用塾
お知らせ
当社の強み
サービス一覧
導入事例
セミナー
お客様サポート
情報活用塾
お知らせ
会社案内
採用情報
メルマガ登録
よくある質問(FAQ)
お問い合わせ
エネルギーの未来2020-2029
概要
仕様
料金
HOME
サービス一覧
エネルギーの未来2020-2029
概要 Outline
電力自由化の今後10年を展望、再生可能エネルギーや蓄電池技術の進化予測
石油やLNG価格動向も分析 発電・送電・売電をめぐり世界で起きているビジネスの変動を予測
2019年12月26日(木曜日)発売
(日経BP発行)
エネルギーを取り巻くマクロ情報を分析し、石油やLNGなどの1次エネルギーから電気やガスなどの2次エネルギーの市場動向を予想するとともに、内外の電力自由化の将来を展望することで、世界や日本のエネルギー産業に携わる各プレーヤーに進むべき道を提示します。
中長期計画や戦略会議の資料、取引先への企画書などにデータを部分転載することができる、便利な未来予測ツールです。関連するレポートは、2,000を超える企業の経営企画・R&D・事業開発部門や大学・研究機関で活用いただいております。
このサービスに関するお問い合わせはこちら
目次(予定)
第1章 エネルギーを取り巻く世界のマクロ情報
1-1 総論
1-2 先進国の動き
1-3 新興国の動き
1-4 資源国の動き
第2章 エネルギーを取り巻く日本のマクロ情報
2-1 総論
2-2 家庭部門
2-3 産業部門
2-4 業務他部門
2-5 運輸部門
第3章 エネルギー・バランスの未来
3-1 総論
3-2 世界の1次エネルギー供給の未来予測
3-3 石油について
3-4 石炭について
3-5 天然ガス(LNG)について
3-6 ウラン(原子力)について
3-7 再生可能エネルギーについて
第4章 世界の発電方式の未来
4-1 世界のエネルギー・ミックスの予測
4-2 火力発電の未来
4-3 原子力発電の未来
4-4 太陽光発電の未来
4-5 風力発電の未来
4-6 水力発電の未来
4-7 地熱発電の未来
4-8 バイオマス発電の未来
第5章 日本の発電方式の未来
5-1 日本のエネルギー・ミックスの予測
5-2 火力発電の未来
5-3 原子力発電の未来
5-4 太陽光発電の未来
5-5 風力発電の未来
5-6 水力発電の未来
5-7 地熱発電の未来
5-8 バイオマス発電の未来
第6章 電力の自由化の未来予測
6-1 2020~2021年に起きること
6-1-1 【新電力事業者】自治体電力の一部が破綻へ、「住民なきシュタットベルケ」の大きな代償
6-1-2 【新電力事業者】都市ガスの自由化を背景に、大手電力が都市ガス事業者を大きく圧迫
6-1-3 【新電力事業者】新電力、続々と大手電力の傘下に、「LCC化」が進む
6-1-4 【発電事業者】総崩れの太陽光発電事業者、アジア地域進出の転機に
6-1-5 【発電事業者】小型化する再生可能エネルギー発電所、送配電網の電力容量などが理由
6-1-6 【小売電気事業サービス・プロバイダー】EVの「走る蓄電池化」、需給調整として活躍
6-1-7 【小売電気事業サービス・プロバイダー】新電力事業者の需給管理システム、人工知能による戦略策定機能を搭載へ
6-1-8 【電力関連事業者】ネガワット・アグリゲーターが登場へ、節電分をお金に換える
6-2 2021~2022年に起きること
6-2-1 【新電力事業者】バランシンググループが破綻する、ラニーニャによる市場高騰がキッカケに
6-2-2 【新電力事業者】産業用卒FITの価値が明確に、RE100が経済合理性を根拠に大いに進展
6-2-3 【新電力事業者】熱利用に明暗、大型バイオマス周辺で熱余剰問題発生
6-2-4 【発電事業者】PKSに課題が続出、バイオマス発電所の収支が急激悪化へ
6-2-5 【発電事業者】新電力連合が各地で結成、業界団体化
6-2-6 【小売電気事業サービス・プロバイダー】新電力事業者の競争激化、オーガナイザーが出口戦略立案へ
6-2-7 【小売電気事業サービス・プロバイダー】政府公認の「電気料金比較サイト」登場、電力会社の切り替えが活発に
6-2-8 【電力関連事業者】新型の「HEMS/BEMS」が登場、機能やインターフェースが大幅に進化
6-3 2022~2023年に起きること
6-3-1 【新電力事業者】需要調整技術を備えた新電力が、BRPを結成し再反抗に備える
6-3-2 【新電力事業者】苦戦する商社系新電力事業者、電力卸販売ビジネスに活路を求める
6-3-3 【新電力事業者】新電力事業者、販売競争加熱で消費者トラブルが続出
6-3-4 【発電事業者】海外のエネルギー会社、再生可能エネルギーアグリゲーターとして躍進
6-3-5 【発電事業者】洋上風力発電が拡大へ、地元漁業関係者との交渉がカギに
6-3-6 【小売電気事業サービス・プロバイダー】新電力事業者の成長サポートを目的に、信用格付け業者が登場する
6-3-7 【小売電気事業サービス・プロバイダー】スマートメーターの設置が完了、ビッグデータの活用 が勝敗を分ける
6-3-8 【小売電気事業サービス・プロバイダー】ZEH/ZEBが増加へ、新電力事業者の経営環境に打撃
6-4 2023~2024年に起きること
6-4-1 【新電力事業者】大手電力会社が都市部で大反撃へ、都市ガス会社は窮地に追い込まれる
6-4-2 【新電力事業者】大手電力会社と都市ガス会社、地方部では連携へ
6-4-3 【新電力事業者】石油会社系の新電力事業者、自治体と連携しながら過疎地域に活路
6-4-4 【発電事業者】エネルギー基本計画に原子力発電が盛り込まれ、原発再稼働本格化
6-4-5 【発電事業者】中国企業、太陽光にとどまらず、風力やバイオマスにも進出へ
6-4-6 【小売電気事業サービス・プロバイダー】容量市場、高度化法の導入で、実力なき新電力事業者が淘汰
6-4-7 【小売電気事業サービス・プロバイダー】水素電池、離島における需要調整に活路
6-4-8 【電力関連事業者】JEPXでの電力取引の重要性高まる、電力需給管理や金融工学の専門家が花形に
6-5 2024~2029年に起きること
6-5-1 【新電力事業者】大手電力の合従連衡が進む中、取り残された大手電力を外国企業が買収
6-5-2 【新電力事業者】海外のエネルギー会社が日本進出、商社の仲介で都市ガス会社を買収へ
6-5-3 【新電力事業者】小売電気事業の寡占化進む、新規参入者への優遇策を導入へ
6-5-4 【新電力事業者】IoT、自動運転、AIを背景に電力需要が激増、第2のカリフォルニア危機へ
6-5-5 【発電事業者】地熱発電が普及に向けて大きく前進、温泉旅館の世代交代などがキッカケに
6-5-6 【小売電気事業サービス・プロバイダー】送配電網の維持がいよいよ困難に、発送電分離後初の送電事業者買収
6-5-7 【小売電気事業サービス・プロバイダー】再生可能エネルギー電力導入型マイクログリッド、大手電力を追い詰める切り札に
6-5-8 【電力関連事業者】中国蓄電池の日本への大量導入が、電力会社を守り続けた制度を徹底破壊
第7章 新電力事業者の未来
7-1 都市型の都市ガス会社:大手電力会社に敗れ、本業に危機迫る
7-2 地方型の都市ガス会社:地元大手電力会社と競合せず融和へ
7-3 大手LPガス会社:都市ガス自由化を追い風に躍進
7-4 地方LPガス会社:スマート・コミュニティを完成させて独立保つ
7-5 石油会社:電力自由化の主役は狙わない
7-6 総合商社:リスクはとらずに一発逆転を狙う
7-7 自治体新電力:再エネ×マイクログリッドで大逆転の機会
7-8 住宅会社:顧客との関係強化に小売電気事業を利用
7-9 独立系:「新電力連合」を組織、各地で抵抗活動を開始
7-10 通信会社:ポイント経済を最大限に活用し大手電力と一足先に講和を確立
7-11 太陽光発電系:多くは2020年までに淘汰される
7-12 ライフスタイル系:需要家ニーズに合わせた独自プランで差異化
7-13 電気設備/エンジニアリング会社:電力需給調整能力を武器にBRP化
7-14 大手電力会社の子会社:「矛」と「盾」として活用へ
7-15 通信代理店系:特定商取引法トラブルを続出させながらも大いに需要家を拡大
7-16 小売流通業:家庭との密な接点をフル活用し、英国セインズベリーモデルを実現
7-17 外国資本電力:外国資本の再エネ事業者と提携し、産業用卒FIT電源を活用し大攻勢
第8章 世界の電力自由化とエネルギー事情
8-1 英国:電力自由化後に再び寡占状態に、規制当局の施策でビッグ6+リトル6へ
8-2 ドイツ:自由競争よりも系統安定化を優先、大手電力会社を事実上優遇へ
8-3 北欧諸国:成功の理由は「ノルドプール」にあり、課題はエネルギー・ミックス
8-4 オーストラリア:価格高騰のリスクヘッジが課題に、ビッグ3の寡占化を許す
8-5 米国:カリフォルニア電力危機で得た教訓、長期の電力供給力を確保へ
8-6 中国:増加の一途をたどるエネルギー需要に対し、エネルギー調整技術が向上
8-7 東南アジア:欧州エネルギー企業が続々進出、日本企業とシェア争いへ
※目次は変更になる場合があります。
仕様 Specs
画面イメージ(見本)
オンラインサービス「レポート検索・生成」が資料作成をサポートします。“時短”を実現!
1. [レポート内サーチ]キーワードからテキスト情報が探せます。
2. [図表サーチ]キーワードから図表が探せます。
3. [レポート閲覧]書籍のようにレポートが閲覧できます。
4. クリックだけで、テキスト情報や図表がパワーポイント形式でダウンロードできます。
料金 Price
料金・内容
料金
書籍:45万円(税別)
書籍とオンラインサービスのセット:67万5千円(税別)
※オンラインサービスのご利用期間は1年間です。
監修
村井 哲之(株式会社エネルギーマネジメント総合研究所 代表取締役)
著者
園田 展人(EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング株式会社 Strategic Impact Unit Augmented Intelligence & Innovation Leader アソシエートパートナー、早稲田大学 客員教授)
目黒 文子(EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング株式会社 Strategic Impact Unit Augmented Intelligence & Innovation マネージャー、早稲田大学 招聘研究員)
村谷 敬(株式会社AnPrenergy 代表取締役)
内容
レポート(A4判、約400ページ)
CD-ROM(本体に掲載されたを図表収録)
提供:日経BP/日経BP総研 未来ラボ
このサービスに関するお問い合わせはこちら
当サイトでは、クッキーを使用し、お客様のオンライン上の行動データを取得し、サービスの向上やマーケティング活動などのために利用しています。閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意していただいているものとみなします。詳しくは「データ利用について」をご覧ください。
データ利用について
同意する